テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > 人生の壁を越える

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2023年5月28日放送 鎌田實さん(第2333回)

会場
菊川文化会館アエル(菊川市)
講師
医師・作家 鎌田實

講師紹介

1948年東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。
諏訪中央病院名誉院長。地域医療に携わる傍ら、
イラクや東日本の被災地支援にも取り組む。
「がんばらない」、「大・大往生」など著書多数。

番組で紹介した本

「『早遅歩き』で体も心も脳も若返る 奇跡の鎌田式ウォーキング」著:鎌田實(家の光協会)

ポイント第2333回「人生の壁を越える」

人生には、いくつもの壁があります。

僕は、50歳の壁を前に「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」を経験し、パニック障害が起きたりしました。そして、だんだん老いを感じるようになり、不整脈や不眠症、高血圧の部類に入りかかるなど、70歳の壁のちょっと前に問題が起き始めたのです。そこで「筋肉」に目が行くようになりました。健康のためには鍛えないといけない。

いまは74歳。僕の患者さんにも、80歳の壁を元気で越えてもらいたいと思っています。できたら90歳も。


僕の健康づくりのポイントは、95歳になっても日帰り温泉に自分の足で行けるかどうか。それから、食堂に行って、かつ丼や天丼やうな重を注文して食べられるかどうか。これが、人生を豊かにしていく上でとっても大事です。おいしいものを食べた方が勝ち。そのために健康でいる。メタボになっていなければ、ちゃんとおいしいものが食べ続けられるわけです。

それには「筋肉」がものすごく大事で、筋肉があることで、精神的にも元気になってくる。前向きになる。チャレンジングホルモンというものが出てくる。壁をぶち壊していくことができるんです。

そこで、鎌田式ウォーキングの「速遅歩き」をご紹介します。

まずは、①幅広歩行。
高齢になると、特に女性は歩幅が狭くなり、少し猫背になり、筋力がなくなってくると、あごが出た歩き方になります。あごが出ないことと、背中がまっすぐになることが大事なんですが、それを維持するためには、大きな歩幅で歩けるかどうか。自分のいつもの歩き方より5センチくらい多く歩幅を取って、幅広歩行をします。

次に、②ピッチ歩行。
少し競歩みたいに、ランニングの一歩手前くらいで歩きます。

そして、③ゆっくり歩行。
3秒で息を吸い込んでお腹を膨らませ、7秒で息を吐き出しお腹をへこませていく。きれいに吐けると、今度は吸うことができる。横隔膜の下に副交感神経が密集しているのですが、肺を動かすことによって副交感神経が刺激されると、血管が広がって血圧が下がり、脈拍がゆっくりになり、睡眠がしやすいリラックスした状態になります。交感神経は戦う神経ですから、いつも働いている状態になっていると睡眠がしにくい状況になる。それを変えてくれるのが、ゆっくり歩行しながらの腹式呼吸。季節を感じながら歩きます。


日本の医学会が合同で宣言を出した「80GO(ハチマルゴー)運動」というものがあります。80歳になっても歩いて外出し、行きたいところに行けることが大事です。筋肉量が減少したり、虚弱になったりしないように。

さらに、「90GO(キュウマルゴー)」。認知症にもならずに、90歳の壁をピンピンひらりと越える。95歳になっても日帰り温泉に行ける自分を作れるかどうかは、いま、歩き方を変えることがとっても大事なのです。

「人生の壁を越える」。人により、70歳、80歳、90歳の壁、いろいろですが、どんな壁を越えても最後まで自分らしく幸せに生きるために必要なのは、「筋肉」です。「貯金」より「貯筋」。このことをぜひお忘れなく。

ページの先頭へ

ページの先頭へ