テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > あたらしい門出

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2020年2月23日放送 相田一人さん(第2167回)

会場
麁玉小学校(浜松市)
講師
相田みつを美術館館長 相田一人

講師紹介

1955年栃木県生まれ。相田みつをの長男。1996年から相田みつを美術館の館長を務める。全国各地での講演活動や執筆活動などを行う。2024年、相田みつを生誕100年を迎えた。


ポイント第2167回「あたらしい門出」

私の父、相田みつをは、29歳で母と結婚しました。

そして翌年に私が、その四年後に妹が産まれました。

父は、「自分の筆一本で一家四人の生活を支える。」と母に宣言したそうです。

弟子は取らない、副業もしない、

自分の個展を開き、そこで売れた作品の収入で生活をしていました。

しかし、作品がそんなに多く売れる事もなく、苦しい時代が長く続いたそうです。

そんな中、最も生活が苦しかったのは、父が30代半ば頃でした。

次に紹介する「あたらしい門出」という作品は、その頃制作されたものです。

あたらしい門出をする者には

新しい道がひらける


この作品には、父のある思いが込められていると思います。

父は、書の作品を制作する時、何枚も何枚も書き、

その中で一点だけ、最終的な作品として世に送り出していました。

ろうけつ染めも同じです。

何度も染め、自分が納得する色が出るまで繰り返していました。

なぜ父が、ろうけつ染めの作品を手掛けたかというと、

染色の技術に関心があったのと、書の作品は、あまり売れなかったのですが、

ろうけつ染めの作品は、若干多く売れたからだそうです。

それは、暖簾や風呂敷などの実用品としても重宝されたからです。

例えば、暖簾を作って欲しいと商店から依頼があると、

納品日ギリギリまで、ろうけつ染めを繰り返していました。

父の思い通りの色が出るまで、世を徹して染めていたのです。

納得した作品ができ上がると、朝方まで隣で待っていた母が、

足踏みミシンで暖簾に仕上げ、商店に納品していました。

私は、両親が苦労して育ててくれた事を、そのミシンの音で覚えています。

父は67歳で亡くなりましたが、その短い人生の中で書体や作風は変化しています。

そこに込められた父の思いについて、いくつか作品を紹介しながらお話したいと思います。

ページの先頭へ

ページの先頭へ