
菊川市
NEW
ナゼその名前に!?給食センターを改修した菊川市の施設!ちょっと笑える...その施設名とは?
日本最大の大茶園「牧之原台地」の西側に位置し、まろやかでコクのある「深蒸し菊川茶」は、まちを代表する特産品。
豊かな日照は、上質な「メロン」や「トマト」を育み、南アルプスの伏流水で仕込む地酒は、しっかりとした深みのある飲み口で、全国にファンがいる逸品です。
"千枚の田んぼ"を意味する「千框(せんがまち)の棚田」。
四季折々見せる美しい風景は、400年以上守られてきた"故郷の宝"です。

Q ユニークな名前がちょっと笑える...菊川市の施設について問題!
菊川市には、給食センターだった場所を改修して作られた、ある施設があります。その施設の名前がとってもユニークだと注目を集めています!
なぜその名前をつけたのか?理由を聞けば納得すること間違いなしの施設名とは一体何でしょう?
菊川市埋蔵文化財センター(南側)
この施設、実は、埋蔵文化財センターです。埋蔵文化財から連想できるのは...土器?
菊川市埋蔵文化財センターのユニークな施設名は...
A 実は...「どきどき」なんです。

菊川市埋蔵文化財センター(南側入口)
菊川市埋蔵文化財センター「どきどき」とは?
給食センターを大きく改造して作られた、菊川市埋蔵文化財センター「どきどき」。菊川市内の遺跡から出土した土器や石器などの遺物を、旧石器時代から江戸時代まで、時代ごとに展示しています。

どきどき展示室
もしかすると、みなさんがお住まいの地域から出土したものもあるかもしれません。どんな土器が発掘されたのか?"どきどき"した気持ちでじっくりご覧ください。

縄文土器
埋蔵文化財の魅力を伝える「どきどき通信」
どきどき通信とは、菊川市埋蔵文化財センター「どきどき」の展示品の紹介や、市内の発掘調査の様子など、菊川市内の埋蔵文化財に関する情報をまとめた広報誌です。
市内小中学校の子どもたちに配ったり、中央公民館などに置いたりして、埋蔵文化財の魅力を多くの方へ発信しています。

弥生土器三形式
歴史ロマンあふれる「三角縁神獣鏡」
2015 年度に菊川市上平川字大塚の上平川大塚1号墳から出土した「三角縁神獣鏡」。
三角縁神獣鏡は、卑弥呼が中国の皇帝からもらった鏡であるという説があり、考古学の世界では非常に有名な鏡ですが、菊川市内から出土していたことは意外と知られていません。
「どきどき」では、三角縁神獣鏡にそっくりの複製品を製作し展示中。間近で眺めて歴史ロマンに浸ってみては...!?

三角縁神獣鏡レプリカ
菊川市埋蔵文化財センター「どきどき」に関するお問い合わせ
◆菊川市埋蔵文化財センターどきどき
住所:静岡県菊川市下平川618番地の1
営業:8:15~17:00
休館:土日祝日・年末年始
https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shakaikyouiku/maizoubunkazaisenta-dokidoki.html
他の西部市町の記事をみる
-
掛川市
NEW
"お茶どころ"掛川市で商品化!泡立つ緑茶リキュール、思わず乾杯したくなるユニークなネーミングとは?
-
浜松市
NEW
全国屈指の健康自慢!その源は浜松ならではのアレ...家康公も食べていたかも!?
-
菊川市
NEW
ナゼその名前に!?給食センターを改修した菊川市の施設!ちょっと笑える...その施設名とは?
-
磐田市
NEW
一見まじめな市職員が、実は... 街へ一歩出ると意外な姿に大変身?
-
森町
NEW
遠州の小京都の新名物は、甘酸っぱいアノ果実! 季節限定のクラフトビールも大人気!
-
湖西市
NEW
うなぎ養殖発祥の地「浜名湖」の新名物は、アノ高級魚!? 自然の恵みが育む極上の"白身の王様"!
-
御前崎市
NEW
日本で初めて完全養殖に成功したのは、 一度は食べたい!幻のアノ高級魚!?
-
袋井市
NEW
地域の特産品を絶品ジェラートに! 実はメロンと相性バツグンだった?意外な食材とは...